人生いろいろ、ボコーダーいろいろ
魅惑のロボットボイスが出せるボコーダー(VOCODER)ですが、家にあるボコーダーをさがしてみました。
①KORG MS2000R
おなじみのアナログシンセMS2000、そのラックタイプのRです。MIDIでKeybordをつなぎ、MS2000Rにマイクをつないで H09~ がボコーダーとなっております。反応がすごくよく、気持ちよいです。
②BOSS VF-1
ハーフラックのマルチエフェクターVF-1です。Vocalのカテゴリーの中にあるVOCODERを選び、インプットにマイクをIN。結構おもしろい変化が味わえます。エフェクターなので自分の声を変化という感じですから、デジタルというより、アナログっぽい感じのロボットボイスが味わえます。
③Degitech TALKER
ギターのエフェクターであるTALKERですが、今は製造終了と言うことでビンテージエフェクターになりつつあります(なってるのかな?)。カブトガニのような本体の後ろのINPUTにギターとマイク、OUTPUTをアンプにつなぎスイッチオン!おもろい!!押さえる弦に反応して、みごとなロボットボイス!キーボードのあまりひけない私にしてみれば、ギターでやるのは大変に楽だし、思ったように音が出せて良いです。ただ、outのレベルを調節するのがちょっと難しいと感じました。
応用編
MIDIギター→GR-33→MS2000R
GodinLGXTにはピエゾピックアップがついていまして、GRのOUT端子が内蔵されています。値は張りましたが、自慢の1台です。で、これをRolandGR-33につなぎ、GR-33のMIDI OUTからMS2000RのINへ。そうすると・・・TALKERを使ったのと同じ感じのことができます。MS2000Rの音が気に入っているためなかなかよろしいのですが、ただ、ギターをひくときの微妙なタッチや音の遅れがきになるところで・・・。コードでジャーーンとひく分にはいいのですが、単音で速くひくとちょっときになるかなあ・・・と。となると、ギターでボコーダーを使うならやっぱりTALKERの反応が良いと思います。
やらないだろう、でもおもろい編
SplitBoard→MS2000R
折りたたみのできる不思議なキーボードCharlieLAB SplitBoard ですが、おもしろ機能としてDigitarという楽器がついています。6本の鉄の棒が張ってあり、キーボードのほうでコードを押さえ、鉄の棒をはじくと・・・なんと!ギターの音が出ます!といってもキーボードの音源の音なのですが、弦のはじき方を変えるとなかなかそれっぽく聞こえます。アルペジオでひくとなかなかよいです。
で、DigitarをMIDIでOUTして、MS2000Rの音源を使いボコーダーボイス!んーー使えなくはない。これもありかなと・・。MIDIの遅れは気にならない程度だといいますが、これはちょっと反応の遅れが気になるような・・・・。
ということで、やっぱりギターやる人はTALKERだと思いました。キーボードがばりばりひけるなら鍵盤もので。
microKORG欲しいーーーー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント